gooゲーム

プロ野球一球速報

ゴルファーズ検定

+ ボクと魔王 PlayStation 2 the Best +

ボクと魔王 PlayStation 2 the Best


おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



PS2初期のステキ作品
おすすめ度 ★★★★☆

発売当時、友人のでプレイさせてもらい、最近なつかしくなって購入しました。
私はよくストーリー進行と関係ないトコに行っちゃうのですが(笑)
この展開の最中にココ来ないだろ〜という場所でも、進行具合に合わせて街の状況などが細かく進んでたり、作り手さんの愛情に感動しました。
戦闘はチョット…敵はカワイイのですがマンネリしてしまうカモ。
でもキャラ達もストーリーや世界観も大好きです。私はオススメしたいゲーム。



物語が印象的なRPGです。
おすすめ度 ★★★★☆

内容は魔王に影を乗っ取られた普通の地味な少年が冒険の旅に出る話のRPGです。個人的には日傘を差した女勇者やおばけ学者、筋肉牛男やアイドルなど物語の登場人物や話のテンポが良い味を出しているのが、このゲームの良い所だと思います。物語も中盤から印象がガラリと変わったりとなかなか面白かったです。ロード時間が長かったり、ダンジョンの視点が見ずらい所が有ったりといろいろマイナスな所が有りますが、良作のゲームだと思います。



説明書と違う・・・
おすすめ度 ★★★☆☆

このゲームの中ではふわふわ浮いているオバケが敵になります。
説明書によると「浮かんでいるオバケに近づくと戦闘が始まります」とありますが、
それは間違いです。寧ろ、「オバケがこちらを追いかけてくるから無理矢理戦闘に入ってしまう」
のです。なので、ダンジョン内を探索したくてウロウロしていると・・・どこからともなく出てくる
オバケたち。また、ダンジョン自体も狭い気がします。
パッケージのかわいい絵にだまされた感じです。



ナイトメアビフォアクリスマスのようなキュートで不可思議な魔王乗っ取られストーリー
おすすめ度 ★★★★☆

平凡な少年ルカとちょっと変わった家族が住むテネルの村。
その村にやって来たサーカスを見た帰り道、お化けに襲われた妹にはパピリオンの呪がかかっていた。
それは一音ごとにバ行の言葉がはさまる、パピリオン語しかじゃべれなくなるというおそろしい呪だった。
(例:あばたばしび、どぼしびたばのぼ?(あたし、どうしたの?))

妹を治すべく策を巡らす元冒険家で骨董好きの父は、
以前おみやげに持ち帰ったへんてこな壷の力を使うことを提案する。
儀式の末その壷から飛び出してきたのは、
怖がられも恐れられもしないお茶目に邪悪な魔王スタンと召使のジェームスだった。
呪いを解く恩恵を受ける代わりに子分・召使い・部下として使える契約を迫られる一家。

影に取り付くというスタンは丁度良い影を探すため影コンテストを行い、
最も平凡で日頃から影が薄いと評判の少年、ルカに取り付き、子分であることを強いる。
そうして無事呪いを解いて貰った妹は、今度は反動からか影がピンクになるという罠が。
本人は似合っているし可愛いからという理由で気にしなかったが、
スタンは、眠っている間に力を掠め取られ、
各地で魔王を名乗る輩が誕生したことから解呪に失敗したと結論づける。

スタンは自身の力を取り戻し世界征服を行うため、
ルカは魔王退治のためと勝手に家族に決め込まれ、
自分の意思を挟む間もなくとんとん拍子で旅立ちが決まってしまう。



登場人物や世界観はナイトメアビフォアクリスマスのような
キュートな不可思議さに満ちたテイストで彩られ、
仲間もお化け学者、お笑い勇者、アイドル?等多岐に渡ります。
また物語もそれらに負けず劣らずとぼけて緊迫感無く、
時折みもふたもないブラックユーモアを挟みながらほのぼのと進みます。

そんな調子で終わるかと思っていた物語は終盤、意外な方向へ動き出します。
周りの言葉に流されず、自分が見て聞いて育んできた価値観、共に戦った仲間を信じる事、
自分の存在を知って貰うために声を上げ、自分を主張する事、
自分という役割(設定)を演じる事から脱却し、枠組みを越えて自分の意思で動く事の大切さ、
可愛らしいパッケージと裏腹に、そこに内包されているメッセージは熱く響くものがあります。


概要
童話のような物語と人形劇に出てくるようなキャラクターで独特の雰囲気が漂うロールプレイングゲーム。戦闘システムも緊張感とドタバタとした感じがうまく調和しながら、戦略性も十分にもっている。

物語は主人公の影に「魔王スタン」が取りついてしまうことから始まる。さらに、勇者やオバケたちとの出会い、5つの街、6つのフィールド、9つのダンジョンで様々な敵と謎が待ち受けている。だが、影にいる魔王をうまく利用して謎を解き明かしていくことで冒険は大きく広がっていく。

また、魔王との関係をよい状態に保つことで戦闘を有利に進めることもできるのも新しい試みといえる。シナリオや会話に散りばめられたユーモアのセンスもよく、時には泣かせるエピソードも用意されている。(樋口浩二)

ボクと魔王 最新動画

ボクと魔王 の最新情報

タイガー・ウッズ ボクと魔王 山花典之