Y!ニュース

ファミスタ

星座占い

+ 東京の下層社会 (ちくま学芸文庫) +

東京の下層社会 (ちくま学芸文庫)

紀田 順一郎
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



今の豊かさは幻か
おすすめ度 ★★★★★

たかだか数十年前の日本には、今の日本人とは違う人々が住んでいたのではないか、
本書の舞台は、日本ではないのではないかとまで思わせる内容だ。

日本人とは、こういう国民だという思いがそれぞれ日本人にはあるだろうけど、そのひとつひとつがひっくりかえるに違いない。
自分の日本人感をひっくり返すためにも読むべきだろうと思う。
もちろん、ぼくもひっくり返っておたおたしている。

本書に出てくる日本人の子孫が、目の前にいる日本人だとは、なかなか思いがたい。
そして、自分の先祖は、いったいどこでどんな暮らしをしていたんだろうかとおもう。




東京風俗記録集として
おすすめ度 ★★★★☆

かつての東京の貧民生活の記述を集め解釈した本。1900年前後の文献が多く収載されており1世紀前の貧困な生活の実態を知ることができる。不潔な木賃宿、長屋の近親相姦、残飯商い、殺される赤ん坊、娼婦の悲惨、女工の虐待などなどリアルである。
かつて治安が低かったことをこれでもかと打ち付けられちょっと疲れるが、ここまで時代を戻してはいけないなと読後前向きに時代と向き合うこと請け合いである。



わたしも覚えがある
おすすめ度 ★★★★☆

 本書に書いてあるような極貧生活は、つい最近の出来事で、いまのわたしたちにも無縁ではありません。国の舵取りに失敗したり、天変地異等で食糧事情がわるくなれば、あっという間に、こういう生活に舞い戻ることもありうるとおもいます。
 また、身の回りにも、これほどではないにせよ、生活困窮者がすくなくないことを、わすれるわけにはいきません。幸運にも成功したひとたちは傲慢になりがちで、経済弱者をさげすさんでいますが、事情はけっして単純ではないはずです。この分野を取り上げた著者に敬意を表します。



近代日本の歩んだ道
おすすめ度 ★★★★☆

立花隆さんが書いた書評の中にあった一冊。
読んでいるうちに気分が悪くなる方もいると思います。まさに日本のスラムあるいはそれ以下の生活を当時のルポや書籍から紹介しています。
残飯を売る商売が成り立ち、その日暮らしの人たちがまさに東京の街中のスラムに肩を寄せ合って生きている。後半では娼婦や女工に焦点を当てて金ある者が同じ人間を人間扱いしないで虐待搾取していく状況がこれでもかと言うほど書かれている。
現在言われている格差社会と言うコンテクストと比べようも無いと思ってしまう。普通に餓死し、野垂れ死にし、医者にもいけず死んでいく、騙されて売られていく少女、飢饉で親から売られる子供。
それほど昔ではないであろう時代の日本に普通にあった現実なのだ。



かつて東京もスラムだった
おすすめ度 ★★★★☆

明治から昭和初期にかけて、東京にはそこらじゅうにスラム街がひろがっていた。本書は、当時の大量の記録を元に、明治維新後の福祉政策、弱者救済が如何に軽視されていたかを、つぶさに見ていく。

前半はスラム住人の住環境と食の悲惨さ、後半は娼婦と女工の過酷な労働実態に光をあてる。当時、東京の住人の15%、約30万人がこうした生活困窮者であったという。現在の人口比でいうとなんと120万人になるから、その凄まじさに呆然となる。ちなみに平成12年の東京23区内のホームレスは6000人弱、である。

都市がスラム化する原因は、人々が田舎の定住生活を捨て「流民」になるからであるという。

どんなに立派な高層マンションに住んていても、そこに定住するつもりがないなら、それは流民である。流民はそこを終の棲家だと思っていないから、近所とも付き合わないし、ごみを廊下に積んでも平気である。そうして流民の心は荒んでいく。当時から100年たって、建物は清潔になり、食べるものにも困らなくなったが、人々のモラルは地に落ちたままだ。流民の心の荒廃は当時のスラム住民となにも変わらない。これが著者の主張である。

福祉政策の問題、弱者救済のあり方、貧困が招く心の荒廃など、本書が現代に提示する問題は多いが、こんなに貧しい日本がかつてあった、ということを知るだけでも、いろいろなことを考えされられる一冊である。

紀田順一郎 最新動画

紀田順一郎 の最新情報

春庭家の3人目 紀田順一郎 岡崎武士