彼女(エマニュエル・リヴァ)は映画女優で、日仏合作の反戦映画をヒロシマでロケをしていた。彼(岡田英次)は建築家で、ヒロシマに住んでいた家族を原爆で亡くしている。ホテルの部屋で体を重ね合わせた後、彼女がフランスに帰るまでの24時間が、ほぼ2人の会話のみで進行していく。
映画冒頭、原爆の影響で髪の毛が抜け落ちていく女性や、皮膚がケロイド状に焼け爛れた子供の無残なドキュメンタリーシーンが延々と続いていく。彼あるいは日本人にとって、それは決して忘れてはならない戦争の傷跡だ。
一方の彼女も、生まれ故郷のヌベールで敵のドイツ兵との恋に落ちたことから、地下室へ幽閉され村八分にあったつらい過去を彼に話はじめる。彼との情事で、恋人を忘れようとしていた不実に気づいた彼女は、「ヌベールに戻る」と彼に切り出すが・・・。
過去の初恋(ヌベール)と新しい恋(ヒロシマ)の間で揺れ動く彼女の心象風景をあらわしているかのように、カメラはヌベールとヒロシマの街並を交互に映し出す。変わってしまった彼女を引き止める術もない彼は、彼女の跡を着け回し「君を忘れられない」ということしかできない。ラスト、過去のしがらみを捨て生まれ変わった2人が、お互いを一般名詞で呼び合うシーンはとても印象的だ。
もし忘れることによってしか人は生まれ変われないというのならば、歴史を学ぶことに何の意義があるのだろう。<死>を遠ざけようと、人はひたすら新しいものを創造しようとするが、それは<忘却>という副作用を伴う。そして、過去のあやまち(戦争)を何度でも繰り返すのだ。
一人の女の悲劇が問ふ物おすすめ度
★★★★★
人間にとって、記憶とは何か?を問ひ掛ける作品である。物語は、広島に滞在して居るフランス人の女優(エマニュエル・リヴァ)と日本人建築士(岡田英次)が、明け方の暗いホテルの一室で、抱擁を続けて居る場面から始まる。フランス人である彼女が、男に抱かれながら、広島で見た原爆に関する映画について語り、男が、それに答える。−−それに、原爆投下直後の広島の光景が重なる。−−朝を迎え、ホテルを離れてからも、二人は、1950年代の広島の街の風景の中で、会話を続ける。そして、やがて、女は、自分の過去を語り始める。女は、大戦中、占領下のフランスの農村で、ドイツ兵と激しい恋に落ちた過去を持って居た。そして、その為に、故国で、同胞のフランス人達から迫害を受けた過去の持ち主だった。−−
大学生の時に、都内の自主上映でこの映画を見て以来、ずっと、心に残って居る映画である。最近、この映画をこのDVDで見直して、改めて、この映画の深さに打たれた。だが、今回、この映画を見直して印象ずけられたのは、広島よりも、むしろ、女が回想するフランスでの出来事であった。一人の女が心に秘めた悲劇が、一つの国民の悲劇と同じほどの重みを持ち得る事を描いたこの作品が人間を見つめる視線は、イデオロギーからは最も遠い物である。歴史に埋もれた敗者の側の記憶を、イデオロギーとは無縁の視線で、見つめるこの映画の視線は、宗教的ですらある。また、この映画が映し出す1950年代の広島の光景には、今見ると、当惑させられる光景が多々含まれて居る。−−広島の戦後の光景は、「聖地」の光景ばかりではなかった事を、この映画は、私達に直視させてくれる。−−若い世代は、この映画をどう観るだろうか?
(西岡昌紀・内科医/広島に原爆が投下されて61年目の日に)
何もかもが、美しい。おすすめ度
★★★★★
原題どおり、これは『愛の映画』です。
ようやく戦争の傷が癒えかけた広島を映画の撮影で訪れたフランス人女優と日本人建築家が過ごした24時間が淡々と描かれています。
ここでは、登場人物は誰一人として名前がありません。しかし主演のエマニュエル・エヴァ、岡田栄次、そして劇中の当時の日本人誰もが、まるで白黒の印画紙に焼き付けられたように輪郭が鮮やかに感じられます。
核の恐怖が通奏低音となっている時代だからか、刹那に生きているような主人公たち。
24時間という限られた時間の中で、コルビジェ風の建築、都市の猥雑さ、水面に写るネオン、真夜中の繁華街が、ただ二人を通り過ぎていきます。惨禍から起き上がろうとしているヒロシマの躍動感とそこに横たわっている悲惨、それを包むのは文字通りモノクロームの光と影です。
その境界線で、愛が脆く起立しています。まるで、血の匂いが残っているヒロシマとフランスの無名の街ヌベールが微かに繋がっているかのように。
当時も今も、世界は矛盾に満ちています。
でも、この映画で描かれているものは、自然も、人間も、何もかもが、美しい。
燦然と輝く傑作です
おすすめ度 ★★★★★
高度成長に向けて復興の薄日が差し始めた広島において、戦争の記憶を辿りながら丁寧かつ淡々と製作されたのだろう。彼女の名前はヌヴェールで彼の名前は広島、このやりとりで劇中、登場人物に役名がないことに気づくのである。アラン・レネの作品の中では、比較的理解しやすい作品である。少し難しいと感じるか、あまり難しくないと感じるかは、好みが分かれるところだと思う。あくまで主観であるが、ブニュエルを理解できる人はこの作品の良さがわかると思う。アラン・レネは、単なる反戦映画を撮ることが目的だったのだろうか?思いをはせると興味が尽きない。 戦後60年を経ても、なお時代を超越して感動を与え続ける歴史的傑作である。撮影に使用された場所は今も残っているのだろうか?残っているなら、現在の姿と比較してみると一層興味深いと思う。
概要
戦後10余年、映画のロケで広島を訪れたフランス人女優(エマニュエル・リヴァ)と日本人建築士の男(岡田英次)が、ホテルの一室で一夜限りの情事にふけっている。女はかつて戦時中、ドイツ人兵士を恋人にしていたことで、戦後頭を刈られて断罪されるという過去を持っていた。そして女は男との情事を通じて広島の惨禍を知る…。
マルグリット・デュラスの原作・脚本を得てフランスの名匠アラン・レネ監督が、広島というよりもHIROSHIMAを戦争、即ち人間の犯す原罪と捉えて描いた名作。いわゆる反戦映画でも原爆批判でもなく、ドラマ性すら拒否し、イメージの羅列と淡々とした男女の会話の中から、時間の流れとともに戦争の記憶が忘却の彼方に追いやられていく哀しみが醸し出されていく。とかく難解さが取り沙汰されるレネ監督作品の中でも、これは比較的掴みやすいほうだろう。特に唯一の被爆国・日本にすむ者は、そのイメージを感覚的にも解読しやすい。(増當竜也)